ピュリナワン・プロプラン ドッグフードの悪い評判から良い口コミまで徹底解説

口コミ

ピュリナ(PURINA)シリーズは、安いのに保存料・香料不使用で、安心して与えられると評判なドッグフードです。

ピュリナ(PURINA)シリーズはキャットフードも大変好評ですし、ドッグフードだけでもいろんな種類がありますが、その中でも最も人気のドッグフード、

  • ピュリナワン(PURINA ONE)/ほぐし粒入り 成犬用
  • ピュリナ・プロプラン(PURINA PRO PLAN)/オプティライフ 小型犬 成犬用 筋肉バランスのサポート

の口コミを中心にご紹介したいと思います。ただ、ピュリナ(PURINA)シリーズは種類が多いこともあり、せっかくなのでピュリナ(PURINA)シリーズ全体の評判についても確認してみましょう!

ちなみに、「ピュリナ・プロプラン(PURINA PRO PLAN)/オプティライフ 小型犬 成犬用 筋肉バランスのサポート」は商品名が長いので、プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用と省略して記載しますのでご了承ください。

実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。

「ピュリナ(PURINA)シリーズ)」を購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
ピュリナ(PURINA)シリーズ公式サイトはこちら

2023年最新の人気ドッグフード10選をチェックする

ピュリナ(PURINA)シリーズの基本情報

販売会社名 ネスレ日本株式会社
料金
  • ピュリナワンほぐし粒入り 成犬用:1,683円
  • プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型犬用
    ①800g:1,566円、②2.5kg:4,168円、③7kg:6,045円

※販売会社によって異なる

配送料
  • Amazonの場合:

1回の買い物で2,000円以上購入の場合送料無料 ※2,000円以下は離島を除く本州・四国で410円、その他は450円、プライム会員は送料無料

  • その他は販売会社によって異なる
容量
  • ピュリナワンほぐし粒入り 成犬用:2.1kg(700g×3パック)
  • プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型犬用:800g、2.5kg、7kg
主原料
  • ピュリナワンほぐし粒入り 成犬用:チキン、米、コーングルテン
  • プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用:チキン、米、家禽ミール
粒のサイズと形状 ピュリナワンほぐし粒入り 成犬用

  • 直径1.2cm、厚さ5mm、三角形の粒
  • 2.5cm程度のほぐし粒

プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用

  • 直径1cm、厚さ5mm、コイン型(不揃いなので粒型に近いものもあり)
  • 2cm前後のほぐし粒
カロリー
  • ピュリナワンほぐし粒入り 成犬用:399kcal/100g
  • プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用:403kcalkcal/100g
タイプ ドライ
ポイント 保存料・香料不使用、バリエーション・取り扱い店舗が多い
会社ホームページ https://nestle.jp/
購入先 ネスレ日本株式会社の公式通販サイトでのピュリナシリーズドッグフードの販売は終了 詳しくはコチラ

※楽天やAmazonなどの主要ショッピングサイト、ペットショップ・ホームセンターなどで購入可能

※2023年6月時点、料金は税込み表示です。

ピュリナ(PURINA)シリーズには、

  • 犬の体格(小型犬~大型犬)
  • パピー用~シニア
  • 目的別フード(療法食を含む悩みに合わせたフード展開)

などさまざまなバリエーションがあります。(※フードによって粒の形状、サイズは異なります)

そのため、同一シリーズの中から愛犬の成長や困りごとに合わせてフードを切り替えることができるのが魅力的です。

同じシリーズならフードの切り替えも抵抗が少ない♪

具体的に各商品をご紹介したいのですが、あまりにシリーズが多いので一覧にして、さっとご紹介しておきますね♪

 

☆ピュリナワン(PURINA ONE)ラインナップ☆

皮膚ケア・体重ケアもあるんですね!

※以前は4.2kgタイプの取り扱いやその他のシリーズ展開もあったのですが、残念ながら2023年3月に終売となってしまっています。

 

☆ピュリナ・プロプラン(PURINA PRO PLAN)ラインナップ☆

スタンダードフードからケアフードまであります!

最初に少し触れましたが、ピュリナ(PURINA)シリーズはキャットフードも人気があり、口コミを探すにも、キャットフードの口コミが多くて、ドッグフードの口コミを見つけ出すのも少し苦戦するくらいでした。

しかも、ペットフードにもかかわらず、販売メーカーがコーヒーやキットカットでおなじみ「ネスレ日本株式会社」なんですよね。人間が口にする食べ物で親しみがあるメーカーですから、愛犬に与えるのも安心という方もいました♪

ちなみに、ネスレのオンラインショッピングで以前はピュリナ(PURINA)シリーズのフードの注文ができたのですが、2022年に新規の注文受付が終了してしまっています。(※以前から定期便購入をしていた方のみネスレ公式オンラインショッピングで購入可能)

実店舗やその他のショッピングサイトで購入可能です

公式サイトには、ピュリナ・プロプラン(PURINA PRO PLAN)のみですが、取り扱い店の検索もできるようになっていましたので、気になる方は取り扱いのある店舗を検索してから購入しに行ってみてください♪

取り扱う実店舗が多数ある反面、ピュリナ(PURINA)シリーズはインターネットショッピングでも購入可能です。ご参考までに以下リンクをご紹介しておきますね。

とはいえ、インターネットショッピングの場合、金額に誤差もあったり、送料の有無も関係してきたりしますので、実店舗に出向いて買う方がいいかもしれません。実店舗の方がお店の人と相談しながら選べますもんね。

ネスレ自体は、実店舗での購入を推進していました

 

調べてみると、ネットショッピングではネスレで開示されている金額よりも、高めで販売されているものが多かったです。もちろん、ネットショッピングならではのまとめ買いなどもありましたが…。購入する場合は、賢く選択して買った方がよさそうですね。

それと、ピュリナ(PURINA)シリーズはネスレグループのひとつ、ネスレ ピュリナ ペットケア カンパニーが製造をしているフードなのですが、ネスレそのものが世界的にも大きな会社なので、突然フードをやめてしまう心配もなさそうでしたよ♪

まずは、ピュリナ(PURINA)シリーズの基本情報をご紹介しました。

なお、最新の人気ドッグフードを知りたい方は「【2023年最新】ドッグフードおすすめ10選を人気の20商品から比較!」をまず先にチェックしておきましょう。※↑クリックできます

 

ピュリナ(PURINA)シリーズの良い口コミをまとめました!

ピュリナ(PURINA)シリーズの良い口コミを15件、中立~悪い口コミを5件を「インスタ」「ツイッター」を中心にその他ネット上からまとめてみました。

ピュリナ(PURINA)シリーズのツイッターでの良い口コミ5件

動物病院の先生もおすすめと言っていたんですね

手作りフードは栄養の偏りもあるので市販がいいですよ!

いいうんちは健康の証です!

食いつきがよくなって良かった♪

本当にフードで毛艶は変化します!

ツイッターの口コミでよかった内容をまとめてみますと、

  • 動物病院の先生から推奨された、主食であるフードとして推奨できる
  • 手作りフードよりもよく食べる、食いつきが良い
  • お通じがよくなった

などがありました。

ピュリナワン(PURINA ONE)も、プロプラン(PRO PLAN)も、主原料がフレッシュミート(乾燥させたミールや粉末ではない、生肉)になっていました。

基本的にどちらのシリーズも、高たんぱく・低脂質なチキンがメインにはなっていますが、体重管理をしたい子のフードはチキンよりヘルシーなターキーメインのもの、皮膚ケアなら良質な不飽和脂肪酸が多いサーモンのものもあります。

健康的な体作りには生のお肉(お魚)が基本!

いずれにしても主原料が良質なたんぱく質です。獣医さんから推奨されたのも、世の中には主原料がフレッシュミートでないもののフードが多いからかもしれません。

フードメーカーとしては、安くフードを作ってたくさん売れてたら利益になるので、主原料(一番多く入っているもの)のコストをなるべく抑えたいんですよね。それもあってか、安価なフードは主原料が小麦・トウモロコシなどの穀物になっているものがたくさんあります。

小麦やトウモロコシにもたんぱく質は豊富なのですが、犬に必要な必須アミノ酸が不十分なので、愛犬の健康的な体作りという面ではフードには不向きです。そのため、値段が高くないのに、ちゃんと主原料にフレッシュミートを使用しているのは評価に値します。

食いつきが良いのもフレッシュミートのお陰かもね♪

それに、食いつきが良い・手作りフードよりも食べるという口コミもありましたが、愛情たっぷりで犬のためを思ってフードを手作りしている方には恐縮ですが、一生懸命手作りしても、栄養価の意味では市販フードには敵いません…。

こちらの記事にもご紹介していますが、手作りフードは無添加で調整もできて体に良いし安心…と、なんだかとても愛犬家ようで良い感じがしますよね。でも実際は、手作りフードで愛犬の健康を保つのは、相当な知識がないと簡単にできることではありません。

インターネットなどで公開されている手作りフードレシピなども、長期間食べる前提で考えられていませんし、よかれと思って手作りフードを与え続けていても、ビタミンやミネラルなどが不足してしまう傾向があるのです。

犬の栄養管理士の資格を持っててもお手上げ

どれだけ愛情たっぷりに作ろうが、高級フードだろうが、ランキングサイトで高評価されているフードだろうが、食べなければ意味がありません。

  • 犬にとって消化しやすいもの
  • 栄養成分として吸収しやすいもの
  • 愛犬の体質に合うもの

を優先してほしいので、ピュリナ(PURINA)シリーズのように、パピー~シニア、小型犬~大型犬、症状別のフードがあると助かりますよね!

ちなみに症状別の療法食までプロプラン(PRO PLAN)にはあるんですよ♪

ただし、プロプラン(PRO PLAN)の療法食(プロプラン・ベテリナリーダイエット)は、一般のフードとは内容も全く異なりますし、獣医の指示がないと購入できませんので今回の口コミには含めていません。

動物病院で使用するフードを作ってるメーカーなんだね!

とはいえ、ピュリナ(PURINA)シリーズは、動物病院で不調がある子が食べるフードを作っているメーカーのものだと思うと、それだけでもちゃんとしているメーカーという印象もありますよね!

ピュリナ(PURINA)には80年を超えるペットフードのキャリアと日々の研究から、フードの細部まで徹底的なこだわりや、栄養哲学、強い理念を持つ会社です。

詳しくは下記のリンクに記載してありますが、メーカーのペットへの思いが強いフードですし、表面上の栄養価だけを考えてできたフードではないことがわかります。気になる人は一度目を通してみてくださいね!

 

ピュリナ(PURINA)シリーズのインスタグラムでの良い口コミ5件

この投稿をInstagramで見る

moko mama(@mokomamamie)がシェアした投稿

ピュリナワンは好きなんだね~!

この投稿をInstagramで見る

komame(@pittonkomame)がシェアした投稿

ほぐし粒が食べやすいのかしら♪

小粒で食べやすい!アレルギーも出なくてよかったね

ペット支援もしているんですよ

サンプルがあると試しやすい!

インスタグラムのピュリナ(PURINA)の口コミを確認してみると、

  • 他のカリカリ(ドライフード)を食べない子でも完食した
  • ほぐし粒が入っていて愛犬もお気に入り
  • 小粒で食べやすい
  • いいうんちをする
  • ピュリナ(PURINA)はペットの保護やそれに付随する活動の寄付をしている
  • サンプルがある

など、嬉しい内容がたくさんありました。

 

いいうんちをするというのは、ツイッターの口コミでもご紹介したように、主原料がフレッシュミートだからということと、プレバイオティクスもバランスよく配合されているからでしょうね。

 

そして粒のサイズについてですが、ピュリナワン(PURINA ONE)の小型犬用のフード粒は、一番長い部分が1.2cmなので少し大きく感じるかもしれませんが、コイン型なわけではなく三角形の粒です。かじる場所によってはそんなに大きいわけではありません。

言葉ではわかりにくいので、実際の粒の状態を確認してみましょう。

コイン型で1.2cmで厚みもそこそこあるものだと、「小型犬には大きいんじゃない?と思いますが、これなら安心ですよね。

ちなみに、せっかくですのでプロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用の粒もご紹介しておきますと、1cm弱で厚さ5mmのコイン型になっています。

粒は不揃いなので8mm近いものもありますし、コイン型のようだったり、ちょっとコロッとした粒状のタイプもあるという感じでしょうか。噛んだ時に色んな食感があるので犬も飽きずに食べてくれそうですね!

 

そして、口コミにある「ほぐし粒」は赤まるで囲んであるもののこと。

しっとり柔らかめの粒で、ドライ粒とはまた異なる食感が楽しめます。メーカーによると、この柔らかめの粒を噛むことで、噛む回数を増やし、かつ、歯垢を落とすような役割があるそうですよ。フードというよりおやつに近い感じですので、犬も気に入っているのでしょう。

他のドライフードをあまり食べてくれない子が、ピュリナワン(PURINA ONE)なら完食したという口コミもありましたが、しっとり系の粒は香りが立ちやすいので、食いつきアップに貢献してくれたのだと思います。

しっとりってことは水分も多いの?

ただ、しっとりして柔らかめということは水分量が少し多いということです。成分を調べてみたところ、ピュリナワン(PURINA ONE)もピュリナ・プロプラン(PURINA PRO PLAN)も、水分量が12%以下になっていました。(10%以下がスタンダードです)

 

ピュリナワン(PURINA ONE)は700gの小分けパックになっていますがピュリナ・プロプラン(PURINA PRO PLAN)は小分けになっていません。水分含有量が多いフードの場合はフードの保管には注意しておいた方がいいかもしれませんね!

 

また、サンプル配布についてですが、私もホームセンターに愛犬のおやつを買いに行った時にもらったことがあります。無料サンプルを配布できるのは、大手ならではの強みではないしょうか?

無料だと試しやすいですもんね♪

一般のフードはお試しサイズでも有料販売ですから、本格購入をする前に運よく無料お試しできたらラッキーですよね!

 

そして、大手メーカーだからこそ保護犬活動のサポートをしたり、盲導犬協会にフードの寄付ができたりもしているのでしょう。愛犬のために買ったピュリナ(PURINA)シリーズのフードが、こういった活動に活かされていると思うと嬉しいですよね♪

ちなみに、公式サイトのメーカーの代表の挨拶に以下のような話が出ていました。

海洋プラスチック問題への対応としてプラスチックの使用削減やリサイクル可能なパッケージ素材への切り替えも進めております。

引用元:ピュリナ(PURINA)/カンパニープレジデント挨拶

環境への配慮もしているんだね!

ドッグフード・キャットフードを製造しているネスレグループの本社はスイスにあります。ご存知かもしれませんが、ヨーロッパではこういったSDGsの取り組みも盛んです。

世界を股にかける大きな企業ということもあり、こういった取り組みもしやすいのでしょうね。余計なごみを増やしたくないと考えている人にとっては、嬉しいポイントではないしょうか。

 

ピュリナ(PURINA)シリーズのその他ネット上の良い口コミ5件

試した結果、これしか食べない

美味しくて食べ過ぎないようにね♪

食いつきがよくて便も良好!いいことです

価格も安くて愛犬も喜んでるなら申し分ないですよね

ほぐし粒の評判がいいようですね~

その他のピュリナ(PURINA)シリーズの口コミを見ても、やはりほぐし粒の評判はよさそうですね。ただし、ほぐし粒はすべてのフードに入っているわけではないので、ほぐし粒で食いつきアップをしたいと思っている方は、注意してくださいね。

その他の口コミをまとめてみますと、

  • 低価格なので助かる
  • これ以外食べない、喜んで食べる
  • 色んな形があるので飽きずに食べられる、食いつきが良い

などがありました。

主原料がフレッシュミートのフードって、どうしても価格が高くなりがちです。まして昨今色んな価格が値上がりしていますし、ドッグフードも年に2,3回価格改定が実施されているようなものもあります。

そんな中でもピュリナワン(PURINA ONE)にしろプロプラン(PRO PLAN)にしろ、そこまで高額なわけでもありません。特別安いというわけでもないのですが、主原料がフレッシュミートのフードの中では、買いやすい金額て販売されています。

ドッグフードの値段も家計を圧迫しますもんね…

しかも、ピュリナ(PURINA)シリーズは、

  • 合成着色料
  • 香料
  • 化学合成添加物

といった、気になる成分も不使用ですから、こういった添加物でアレルギーが出てしまうような子にも与えやすいんですよね!

シリーズ展開を見ていても、アレルギー対策にはサーモンを主原料にしたり、世代別のフードもあったりメリットはあるので、うまくいけば生涯ピュリナ(PURINA)シリーズ1本で過ごすこともできます。

フードの移行も同一シリーズならしやすそう!

その上、栄養成分を見てみると、栄養価も大変高いことがわかりました!

たんぱく質 脂質 粗繊維 灰分 水分
ピュリナワン(PURINA ONE)ほぐし粒入り 成犬用 26%以上 16%以上 3%以下 9%以下 12%以下
プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用 29%以上 17%以上 3%以下 9%以下 12%以下
市販平均 24%〜26% 13%〜14% 4%以下 7%〜9% 10%以下

たんぱく質量も多めで、良い筋肉も付けられそうです!水分量は先ほどご紹介したように、ほぐし粒が入っているので少し高めになっていますが…。

繊維や灰分も平均的な数値ですね!

少し脂質は高めですが、上記フードは元気な犬の健康管理用のフードですから、しっかりお散歩をしている子にとっては、むしろこのくらいの脂質でも問題ありません。人間と同じく筋量があると基礎代謝も上がるので、効率よくカロリー消費もできていますし!

念のため、ピュリナ(PURINA)シリーズの体重管理用フードを確認してみると、

たんぱく質 脂質 粗繊維 灰分 水分
ピュリナワン(PURINA ONE)体重ケア 27%以上 8%以上、12%以下 5.5%以下 9%以下 12%以下
プロプラン(PRO PLAN)体重・体型管理用 25%以上 8%以上 6%以下 8.5%以下 11%以下

しっかり栄養をキープできていますね!

たんぱく質量を落とすことなく、脂質は減らすことができていました。体重管理フードって痩せること・お腹を満たすことにフォーカスし過ぎて、栄養価が低くなってしまうことが多々あります。特に安価な粗悪フードはそうなりがちです…。

しかしピュリナ(PURINA)シリーズは、ダイエット用・体重管理用フードでもちゃんと主原料がフレッシュミートであるということはブレていませんでした。

愛犬に不調が出ることもなく、飽きずに食べてくれているフードでという口コミも多かったですが、成分を見てみると一層栄養価の高いフードでさまざまな生活習慣に合わせて対応できるのがわかりますね!

 

ピュリナ(PURINA)シリーズの中立~悪い口コミを5件まとめました!

お腹壊しちゃったんでしょうか…

食いつきがよくない子もいるんですね…

穀物が合わない子もいるのかな

匂いが良くない…油とかかも…

※ふにゃふにゃの粒はおそらくほぐし粒のことですね

ほぐし粒は一体なにでできてるのー?!

ピュリナ(PURINA)シリーズの口コミを調べていると、良い内容の口コミばかりではなく、あまりよくない口コミも見つかりました。

内容をまとめてみますと、

  • お腹を壊してしまった、嘔吐をしてしまった
  • 食べてくれない
  • 穀物の使用がある
  • フードの匂いが良くない
  • ほぐし粒を食べない
  • リピートすることはない

などがあり、食べないという口コミに関しては、どんな良いフードだろうが個体差があって、警戒心が強い子や、えり好みをする子などは食べないこともあります。

なので、食べない問題はピュリナ(PURINA)シリーズだからということではありません。

ただ、それよりも吐いたりお腹を壊したりという口コミや、穀物で未消化のものが増えてうんちの量が増えるなど少し心配になる内容もありました。それにこれまで好評だった、ほぐし粒を食べないという口コミもあります。

ほぐし粒ってなにもの?

ということで気になることがある時は、原材料をチェックしてみましょう!

原材料の確認は気になる症状が出なかろうが、購入の際にぜひやって欲しいことです。愛犬に良くないものが入っていないか、どんなものを食べるとどうなるのかも、飼い主さんとしても把握しやすくなりますしね♪

まずはピュリナワン(PURINA ONE)/ほぐし粒入り 成犬用の原材料です。

あまり良くないものは赤字、気になるものには黄色いハイライトをしてあります。

チキン、コーングルテン、とうもろこし、牛脂、チキンミール、小麦、脱脂大豆、たんぱく加水分解物、えんどう豆、にんじん、ミネラル類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロライド、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素、セレン、硫黄)、グリセリン、カラメル色素、ビタミン類(A、D、E、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、B12、コリン、K、ビオチン)、アミノ酸類(リジン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール)

引用元:ピュリナワン(PURINA ONE)公式サイト/ほぐし粒入り 成犬用チキン

カラメル色素?無着色のからくりですね…。

 

続いて、プロプラン(PRO PLAN)成犬・小型用です。

同じく。あまり良くないものは赤字、気になるものには黄色いハイライトをしてあります。

チキン、、家禽ミール、牛脂脱脂大豆コーングルテン、とうもろこし、小麦、とうもろこし胚芽、卵、たんぱく加水分解物、酵母、小麦アリューロン、フィッシュパウダー、植物性油脂、ミネラル類(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、クロライド、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ヨウ素、セレン、硫黄)、ビタミン類(A、D、E、B1、B2、パントテン酸、ナイアシン、B6、葉酸、B12、コリン、K、ビオチン、C)、グリセリン、酸化防止剤(ミックストコフェロール)

引用元:ピュリナプロプラン(PURINA PRO PLAN)公式サイト

前半に赤字が続いているよね…

保存料不使用ですし全体的にそんなに悪い感じはないのですが、引っかかるものもいくつかありましたので、詳しく確認してみましょう!

 

① ピュリナ(PURINA)シリーズはグレインフリーではない

一番気になったのは、穀物の中でも避けたい小麦やとうもろこしが使用されていたことです。

口コミにもありましたが、穀物のでんぷんは犬が消化しにくいものですので、アレルギーを起こしてしまう危険があります。

アレルギーが出なかったとしても、口コミにあるとおり、未消化の状態でそのまま出てきているだけなので、

  • 便の量が増える
  • 下痢をしてしまう
  • 消化できなくて嘔吐してしまう

などのトラブルにつながってしまうこともあるのです。

良い口コミに便の調子が良いなんて内容もありましたが、小麦やとうもろこしが原因だったのでしょう。その他の良い口コミのところでフードの成分についても確認しましたが、粗繊維量も大して多くなかったですよね?体重管理用フードは繊維が多いのが一般的なので除きます)

しかも、整腸作用を促すようなプロバイオティクスの配合もありませんでした。プレバイオティクスにあたる繊維の配合があるだけで、そこまで快便になる・いいうんちをするなんてことはほとんどありえません。

前のフードが合わなかっただけかもだし…

前のフードがどういったものだったのかにもよりますが、強いていうならフレッシュミートで消化しやすいことから、便の調子が安定しただけの可能性もありますし…。

格別なにか「ピュリナ(PURINA)がここがスゴイんだ!なんてことではありません。むしろ問題は、穀物でアレルギーが出てしまう子がいることです。

しかし、メーカーの公式サイトを確認していると、以下のような記載があました。

穀物は犬に良い数十年にわたる研究から生まれた成果ー

ピュリナは、トウモロコシなどの栄養豊富な穀物が犬に良い効果をもたらすことを数十年にわたる研究で証明してきました。他のブランドがよく使用するジャガイモなどと重量比較すると、栄養豊富な穀物にはより完全な栄養が含まれています。

~中略~

穀物には、抗酸化物質、エネルギーが豊富な炭水化物、消化を助ける食物繊維など犬に必要な栄養素が含まれているのです。また穀物は、他の原料と相乗効果を発揮します。ピュリナの長年の研究により、トウモロコシなどの穀物は、フードに含まれる他の栄養素の消化吸収をうながすことが確認されています。

引用元:ピュリナ(PURINA)公式サイト/犬の健康のための穀物

ものは言いようというか…良い面もあるにはあるよね

たしかに、とうもろこしは賛否あります。しかし、わざわざアレルギーが出るかもしれないとうもろこしを使用しないで、他の野菜(公式サイトが否定的なことを言っているイモ類+他の野菜など)でも十分に同等レベルの栄養が確保できます。

それに研究云々はいいことだと思いますが、実際にとうもろこしのアレルギーで消化が上手にできなくなったり、涙やけが出てしまったりする子はたくさんいます!

❝フードに含まれる他の栄養素の消化吸収をうながすことが確認されています❞といわれても、吸収は促していたとしても果たしてアレルギーは出ていないのでしょうか?

良いことしか言ってない…

ちなみに、我が家の愛犬もとうもろこしで涙やけします…。しかも、小麦はノータッチですね。小麦も栄養成分として見たら良いように見えますが、細分化していくと栄養のバランスに偏りがあり、ドッグフードとして良い原材料かというとクエスチョンです…。

ちなみに、ピュリナ(PURINA)シリーズの双方の皮膚ケアフード(=アレルギー対策フード)の原材料を確認してみましたが、もれなく穀物は使用されていました。

つまり、ピュリナ(PURINA)はアレルギーに対する配慮はされていないフードということです。

皮膚だけキレイになっても意味がないんです…

 

アレルギー対応しているといえば、アレルギーの原因になりやすいチキンを使用せず、サーモンに差し替えていることだけです。サーモンのメリットのおかげで皮膚自体はよくなったとしても、アレルギーが治らない可能性も、むしろアレルギーを発症する可能性もあります。

ちなみに、米・ライスファイバーも穀物です。米はグルテンフリーで小麦よりも低アレルゲンだなんて言いますが、穀物全般がダメな子もいます。

今は大丈夫だとしてもしばらく与えているとなんらかのアレルギー症状が出てくる可能性もありますので、現在アレルギー症状に悩んでいる人はもちろん、アレルギーに気をかけている人には、おすすめできるフードとは言えない内容になっていました。

 

② ピュリナ(PURINA)シリーズでアレルギー対策はできない

先ほど穀物について触れましたが、ピュリナ(PURINA)シリーズで愛犬のアレルギーをコントロールしようとするのは難しいと思ってください。アレルギーは個体差があるので大丈夫な子もいます。なので絶対というわけではありません。

ピュリナ(PURINA)シリーズを全体的にみて、率先して犬に取らせたくないな~という、アレルギーの引き金になりかねない原材料をチェックしてみましたので、一覧にしてまとめてみましょう。

オーツ麦 コーングルテン 大麦 たんぱく加水分解物
脱脂大豆 小麦 とうもろこし とうもろこし胚芽
大豆胚芽
小麦タンパク コロストラム 小麦アリューロン ライスファイバー
コロストラムはパピー用フードに配合されている初乳成分です

穀物だけではなく大豆や卵・乳製品がダメな子がいるよ!

たんぱく加水分解物大豆やトウモロコシ、小麦などのたんぱく質に由来するものが多く、アレルギー症状を引き起こしかねない原材料です。ピュリナ(PURINA)シリーズのたんぱく加水分解物がなに由来かは記載していませんでしたが…。

お伝えしたように、皮膚ケアと謳っているフードでも穀物・アレルゲンを多く含む原材料がたくさん入っているので、アレルギー対策として与えるフードではありません。

お伝えしたアレルギーのリスクがある食べ物は、すべてのフードに配合されているわけではありませんが、ほとんどのフードに避けたい穀物の使用があったので、心配な人は避けた方が良いと思います。

 

③ 〇〇脂・油脂などの配合で匂いがキツイ…酸化に注意!

ピュリナ(PURINA)シリーズの食いつきの良さは、もちろんフレッシュミートのおかげもあるのでしょうが、調べてみたところ、食いつきが良い理由はそれだけではありませんでした。

というのも、牛脂・鶏脂を筆頭に、中には動物性油脂、植物性油脂、中鎖脂肪酸などが配合されているものもありました。ものによっては、牛脂+動物性油脂といったものまで…。脂は質によっては良くも悪くも作用することがあります。

まず、牛も鶏同様、アレルギーを引き起こす原因になりやすい食材です。

肉じゃなければ大丈夫

…なんてことはなく牛脂でもアレルギーになる可能性は否めません。

そして、動物性油脂・植物性油脂は、フードにオイルコーティングをしてあるということです。だから、口コミにもフードの匂いがダメというものがあったのでしょうね。

中鎖脂肪酸という聞き慣れないものもあります。体脂肪になりにくい脂質ともいわれていますが、ココナッツ由来のものもあれば、パーム油由来のもの、乳製品由来のものもありココナッツ由来であれば良いのですが、その場合この価格では作れません、おそらく…。

消去法的におそらくパーム油…

推測ですが9割がたパーム油由来が濃厚だと思います。乳製品由来だとしてもアレルギーが心配です。しかし、パーム油って実は気をつけたい油でもあり、ここでそれを語るととんでもない長期戦なお話しになってしまうので、気になる方はこちらの記事をご確認ください。

サラッというと、パーム油は加工工程で発がんリスクがあるBHAが添加されていて(表記義務なし)、動物実験でリスクがあることが指摘されています。大量摂取しなければ良いとも言われているのですが、そんな発がんリスクがあるもの、毎日愛犬に取らせたいでしょうか…

1日の上限量を食べたいなかったとしても、蓄積されないでしょうか。パーム油は人間の食べ物でも使用されがちですが、人間よりも体の小さな犬が口にしていると考えると…ちょっと怯んじゃいませんか?

脂肪や油脂は食いつきは良くなるけど、デメリットもたくさん…

オイルコーティングについては、こちらでも詳しく記載してありますが、

  • フードの酸化や劣化、カビの発生
  • ギトギト感
  • 独特のドッグフード臭

など、管理・保存を徹底しておかないと、とても嫌な匂いがするフードになってしまうこともあります。ギトギトゆえに油が酸化してフードが変色することも、フードがカチカチになってしまうこともありますし、開封したらなるべく早く食べ切らなければなりません。

にもかかわらず、プロプラン(PRO PLAN)は小分けパックにもなっていないので、管理がしにくいこともデメリットです。

オイルコーティングにはメリットもあるのですが、本来ちゃんとした原材料を使用していれば、オイルコーティングによる香り足しも栄養添加も必要ありません。質のよくない油分を愛犬に取らせていることになるので、おすすめしない成分であることは、頭の隅に置いておいてくださいね。

 

④ ピュリナワン(PURINA ONE)のカラメル色素とは?

ピュリナワン(PURINA ONE)には5種類のフードがありますが、「デリケートなお腹と皮膚の健康ケア1歳以上サーモン 小粒」の1種を除いた4種類のフードにカラメル色素が配合されていました。無着色と謳っていますが…。

カラメル色素はちょっと特殊な添加物で、厚生省・農水省では「既存添加物」という位置付けの添加物です。といっても、既存添加物ってなに?って話なのでご紹介しますと、

<指定添加物>
食品添加物は、化学的合成品や天然添加物など製造方法の違いに係わらず食品衛生法第12条に基づき、厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した添加物でなければ、使用することができません。 指定添加物は、食品衛生法施行規則別表第1「指定添加物リスト」に収載されています。

<既存添加物>
長年使用されていた実績があるものとして厚生労働大臣が認めたものを「既存添加物名簿」に収載し、引き続き使用することを認めています。 品名や基原、製法、本質などは、「既存添加物名簿収載品目リスト」に収載されています。 安全に問題のあるもの、使用実態のないものについては、名簿から消除されることがあります。

引用元:東京都保健福祉局・食品添加物の分類

無添加を名乗るのってグレーな感じなのね~

長年使用してきた実績をもとに、不具合が出る可能性があるものではないという認識の添加物という意味があります。摂取量の上限が決まっている・一定量以上を摂取するとよくないとされる添加物・使用が認められているだけの添加物を「指定添加物」と呼ぶのですね。

しかし、カラメル色素は実際は賛否両論ある添加物。大丈夫とは言われているものの、一部では発がん性リスクがあるとも言われている側面もあり、無添加を名乗るにはグレーゾーンなところもあります。

というかその前に、そもそも体に害があるなし問わず、フードに色を付ける必要はありません。

なぜわざわざ色をつけたのかしら…

プロプラン(PRO PLAN)は、カラメル色素は不使用ですが、なぜピュリナワン(PURINA ONE)はわざわざカラメル色素を配合しているのかはわかりません…。いくら既存添加物だろうが、必要ないものは配合する必要もないわけです。

よく見てみると、たしかにピュリナワン(PURINA ONE)のフードの粒は2色あるのがわかりますよね?

これがおそらくカラメル色素の力でしょうね…。(以前は単色たっだようです)

「なぜ…」のひと言です。

必要があるのかよくわかりません。詳細はメーカーのみぞ知る…といった感じですね。基本的には不要なものなので、犬に摂取させてよしとするか否かの判断は、飼い主さん次第になりますね…。

 

⑤ ほぐし粒の正体は…?食べない子もいるけど大丈夫?

いくら調べてもほぐし粒の正体はわかりませんでした。一切情報が公開されていません。こうなったら、原材料から調べて見るしかありません。

同様のふわふわの粒のおやつなどと、原材料を見比べてみたところおそらく、肉と小麦、グリセリンからできているのかな?という感じです。口コミにあるように、とうもろこし胚芽・脱脂大豆も関係あるかもしれませんが。

少なからず、お肉以外は体に良いとされるものではないものの塊というか…。

おやつとしては良いけど…主食にはな~

ネスレによると、ほぐし粒も含めてトータルバランスのとれた総合栄養食になっているので、ほぐし粒だけを省いて与えるなどはしないでほしいという旨の記載がありました。

Q. 「ピュリナ ワン」のほぐし粒入りの商品で、ほぐし粒だけ食べたり、ほぐし粒を避けて食べても大丈夫でしょうか?

A. ほぐし粒とほぐし粒以外の粒を合わせて、「総合栄養食」としての栄養設計をしています。どちらの粒も食べさせていただくことをお勧めいたします。

つまり、食べないのはよくないんですよね…。

メーカーとしては、ほぐし粒は食感の違うものを加えることで、噛みごたえを楽しめるという説明もあり、たしかにそれは一理あるのですが、正直、そんなことしなくても、そもそもフード自体の栄養価を高めたらいいのでは…?という疑念もあります。

形状が違うドライフードを配合しているのもあるもんね

逆に、このホロホロとして食感が嫌いな子もいますし、苦手な子にとっては栄養が足りないフードということになってしまうということです。だからって無理に食べさせるのも難しいでしょうし…。

ただただ好き嫌いをして、食べようとしない子もいますが、本能的に体に合わないと察知にして食べない子もいます。犬が嫌がってるものを無理に食べさせようとして悩むよりも、食べない場合は潔くフードを替えた方がいいかもしれませんね。

 

ピュリナ(PURINA)シリーズの口コミまとめ

ピュリナ(PURINA)シリーズのクチコミを色んな角度から確認してみましたが、総合的に考えると、価格が高いわけでもないのに、

  • 保存料や香料を使用していない
  • 主原料がフレッシュミート

というのは、ピュリナ(PURINA)シリーズの強みだと思います。

基本的に、低価格のフードは保存料を使用したり、主原料が穀物だったりすることが多い中、大変すばらしいことですね♪

家計に優しくて栄養もあるならいいよね!

しかし、小麦やとうもろこしの配合は気になります。今はよくてもしばらくしてから、アレルギー症状が出る可能性もありますし、長期的に与え続けるのはあまりおすすめできません。

キャットフードが大変人気なのでいいイメージがある場合でも、口コミにあったように犬には合わないケースもありました。良い印象があったからこそ、余計に合わなかったとこがショックかもしれませんが…。

アレルギーにつながる原材料が配合されているので、気をつけたい点もあります。

合う・合わないの見極めが重要ですね

小麦やとうもろこしを食べても、アレルギーが出ない子も中にはいるので、絶対によくないとは言いません。もし、問題ないようであれば、コスパは良いフードだと思うので、愛犬の状態をしっかり見極めながら、与えるかどうかを決めた方がいいでしょう。

ピュリナ(PURINA)シリーズのフードは、どのタイプを選んでも小麦は避けられませんので、慎重になってあげてくださいね。

 

ピュリナ(PURINA)シリーズをおすすめしない人

これまで見てきた口コミをもとに、ピュリナ(PURINA)シリーズをおすすめしない人は以下のような人が挙げられます。

  • カロリーや脂質が高いフードを避けたい人
  • 野菜やフルーツもバランスよく配合されてるフードを選びたい人
  • グレインフリーのフードを選びたい人
  • 穀物や牛のアレルギーを心配している人
  • 愛犬に余計なものを食べさせたくない人
  • 国産のフードを選びたい人
  • 運動量が少ない犬を飼っている人
  • アレルギー体質な犬を飼っている人
  • ヒューマングレードのフード選びたい人

保存料などは使用していないとはいえど、アレルゲンの多い食材の配合や、得体のしれないほぐし粒が入っていることは、これまでにも触れてきましたが、やはり穀類の使用はあまりおすすめできません。

穀物にもメリットはあるけどデメリットがなぁ…

アレルギー体質の子を飼っている人にとっては、心配な症状が出てくる可能性もあるので与えない方がよいでしょう。穀物以外にもアレルギーになりやすい食材が入っていたので、穀物以外でも注意しておきたい…もありました。

また、口コミになかったのでここでご紹介しますが、ピュリナ(PURINA)シリーズのフードは全体的にカロリー・脂質が高めになっています。そのため、運動量が少ない子や肥満傾向にある子にはおすすめできません。

それに、全体的に見ても、原材料は肉(or魚)と穀物、ちょっとだけの野菜程度しか配合されていなかったので、野菜やフルーツもバランスよく取らせたい人には不向きです。

だからビタミンやミネラルの添加も多いのか…

原材料を多く配合したらいいというわけではありませんが、最近では野菜やフルーツもバランスよく取るのが理想的とも言われています。

どう頑張っても、どんなにいいと言わるフードであっても、ビタミンやミネラルは添加することになるのですが、もう少し体に良い野菜やフルーツを配合してもいいんじゃないかなという印象がありました。

なお、ピュリナ(PURINA)シリーズはアメリカ産のフードです。国産フードにこだわりがある人には不向きです。原材料の仕入れ先の情報もありませんでしたので、海外産のものに抵抗がある方は避けた方がよいでしょう。

2023年最新の人気ドッグフード10選をチェックする

ピュリナ(PURINA)シリーズをおすすめする人

これまで見てきた口コミから、ピュリナ(PURINA)シリーズをおすすめする人は以下のような人が挙げられます。

  • コスパの良いフードを選びたい人
  • 保存料などを使用していないフードを選びたい人
  • アクティブな犬を飼っている人
  • フードで対処できるケアをしたい人
  • フードにあまりお金をかけたくない人
  • どこでも購入しやすいフードを選びたい人

ピュリナ(PURINA)シリーズの良いところはやはり、価格の割に栄養価が高いところと、バリエーションがたくさんあることです。

悩み別にフードを選ぶこともできますし、主原料がフレッシュミートであることや、保存料不使用という点はぶれていません。栄養価をキープしたまま、悩みに合わせてフードを選べるのはメリットといえますしね♪

それに、全体的にたんぱく質量が多いフードなので、元気な子にはもってこいなフードです。

栄養価が高いのは嬉しいですね♪

また、ピュリナ(PURINA)シリーズは、ホームセンター、ペットショップ、ドラッグストアなど取り扱っている店舗も多く、いつでも買いやすいというのも助かりますよね♪買いそびれてしまった時にすぐに手配できないフードだと、これまた厄介ですし…。

どんなに良いフードであっても、注文のみの購入や、公式サイトに登録しないと買えないようなフードだと、その手続きが嫌で買うのをやめる人もいます。それに、取り扱い店舗が多いと、現物を見て購入することもできますし、やっぱり近場で買いやすいのは良いですね!

ピュリナ(PURINA)シリーズの公式サイトはこちら

ピュリナ(PURINA)シリーズの販売会社情報

販売会社名 ネスレ日本株式会社
販売会社住所 神戸市中央区御幸通7-1-15 ネスレハウス
販売会社ホームページ ネスレ日本株式会社

ピュリナ(PURINA)シリーズはどこで買える?一番お得に買うには?

ピュリナ(PURINA)シリーズは以前、公式オンラインショッピングでも購入することができたのですが、現在、公式から購入することはできなくなってしまっています。

引用元:ネスレ通販公式サイト/お知らせ

その分、インターネットショッピングや実店舗(ホームセンター・ペットショップ・ドラッグストアなど)でも購入することができるので、ご自身が一番買いやすい方法を選ぶようにしてくださいね。

価格に関しては、どういったルートでの購入が一番良いかというのは、その人の状況によって異なるので、断言することはできません。というのもお伝えしたように、オープン価格になっていますから、価格はまちまちなんです…。

飼い主さんが一番買いやすい買い方(ポイントを貯めているなど)で購入するようにしてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました